第 7 回こども未来戦略会議 (2023-10-02)
今回からの交代
欠席
高橋委員、冨山委員、水島委員
これまでの経緯と今後
今後、加速化プランに掲げる施策などについて、できるものから実行に移していくとともに、細部の議論を進め、年末までに 「こども未来戦略」 として取りまとめていく 今回はその議論のキックオフ
今回の流れ
その後、有識者から発言
これらの取り組みを良く知ってもらい、安心して子育てできると感じてもらうことが重要
PR 動画を作成して SNS で発信
資料
加速化プランを支える安定的な財源は、2028 年度までに徹底した歳出改革等を引き続き行い、それによる公費の節減等の効果及び社会保障負担軽減効果を活用しながら、実質的な追加負担を生じさせないことを目指す あわせて、経済活性化、経済成長の取組を先行させ、これらを行う中で、企業を含め社会・経済の参加者全員が連帯し、負担能力に応じて公平に、広く負担していく新たな枠組みとして 「支援金制度 (仮称)」を構築する 有識者からの意見
支援金制度につきましては、賦課対象者の広さを考慮しつつ、社会保険の賦課・徴収ルートを活用することとされている その場合、医療保険料とは名称を含めて別立てで徴収することが透明性の点から重要であると考える こどもの誕生前から幼児期までは人の生涯にわたるウェルビーイングの基盤となる最も重要な時期 → 基本的ヴィジョンを策定し、全世代の全ての人と共有し、この時期から支えていくことがこどもまんなか社会の実現につながる 20 年以上前に 『再分配政策の政治経済学』 という本を出版して以来、この政策がどれほど国民みんなの日々の生活を楽にして、しかも成長を促すことになるのかと説き続けてきたが、なかなか理解されない 現代の福祉国家、再分配国家がやっていることは、みんなの所得をプライベートに使っていいお金と連帯してみんなの助け合いのために使うお金に分けて、後者を今必要な人に分配し直しているだけ
社会保険のツールを使うということに対して、「取りやすいところから取る」 という、支援金の理念も分かっていない人たちからの批判もある 大本のところで少子化の大きな原因は、医療、介護、そして年金保険が存在すること → これら制度が、子育てを支えるということは、被保険者と事業主全員の未来にメリットがある 児童手当は所得制限を撤廃しての支給ということになっているが、一律の現金給付の拡大は、国民理解が得られる納得度の高い施策とは思われない 歳出改革の具体的な道筋を示すべき
3 兆円台半ばとされる少子化対策費用の多くを、社会保障等の徹底した歳出改革で賄うとしているが、その額や達成時期などについて、まだ明確なコミットメントがない 支援金の導入については、個々人に生ずる現実の追加負担の程度・影響が見通せないことが、対策全体に対する国民の不信感につながらないか、若干懸念がある
育児期の柔軟な働き方を実現することは重要だが、施策を講じるに当たり、雇用のセーフティーネット機能を本旨とする雇用保険制度をもって対応することは適切ではないと考える 政府が何をやるか国民に伝わっていないと感じる
婚活支援について、適切なパートナーに巡り合えない理由を分析する必要 「全ての国民」 には、老若男女の個人とともに企業などの法人も含まれる
「実質的に追加負担を生じさせないことを目指す」 という表現について、中には保険料負担が増えないと誤解される方もおり、丁寧な説明が必要と感じる
こども・子育て施策については、都市自治体を通じて実施される政策も多い → その具体化の検討に当たっては地域の実情を十分踏まえた上で制度設計をしてもらいたい 国民の誤解や現場の自治体が混乱しないように
安定的な地方財源の確保も死活問題
中長期の視点での議論
今後、高齢者が増え続ける一方、主な支え手となる現役世代は急速に減少
若い世代は将来への漠とした不安を抱えている
若い人の将来不安は、我が国の少子化の原因
政府の議論への期待
1. 全世代型社会保障の将来推計を示し、給付と負担の在り方等について議論を行うこと 2. 労働者や担い手の確保 : 年収の壁の議論は、社会の支え手を増やす観点から抜本的な見直しが必要 3. 社会保険に限らず税も含めた一体改革の推進 : 現役世代の所得に過度に依存する財源を見直すことが求められる 幼児を見ながらは集中できないという話もある
小学校以降の需要がある
企業としての賃上げ
雇用保険を本来の目的でない施策の財源にすることは趣旨が異なるし、可処分所得にも大変影響を及ぼす 目玉施策をスピード感を持って出していくのが広報に効くのではないか
雇用の安定、雇用不安の払拭と、所得の持続可能な向上の必要性 支援金については、その法的性質や給付と負担の関係性、支援金の運営体制と責任、拠出する側からの意見反映など、多くの課題がある 税や財政全体の見直しを排除することなく、幅広い財源確保策を検討すべき